サラリーマンの独り言

街はMLBキャップだらけ。でも帽子の差じゃない──がんばれ、NPBフロントと日本のマーケターたち!

街はMLBキャップだらけ。でも日本の野球はまだ終わっていない。WBC3度の世界一、熱狂的ファン、そして球場動員は負けていない。差は“帽子”ではなく、マーケティングの力。がんばれ、NPBフロントと日本のマーケターたち!
サラリーマンの独り言

青木真也、敗北──そして「愛され方を知らない天才」が終わった日、という話

ONE173で手塚裕之に敗れた青木真也。1Rで心が折れ、2Rで嫌倒れのように沈んだ瞬間、私は彼の“終わり”を理解しました。DEEP、DREAM、北岡戦、秋山戦──愛され方を知らない天才の軌跡と限界を語ります。
君は○○を知っているか!

君はMD(ミニディスク)を知っているか?──“編集できる音楽メディア”が世界を変えると思った、あの瞬間、という話

お小遣いをはたいて買ったMDウォークマンと、自分だけの「Golden Best」。 便利さをくれたジョブズが、同時に奪っていった“作る楽しみ”とは? 失われた音楽文化とガジェットの原点を、懐かしく振り返る。
サラリーマンの独り言

江口寿史のトレースニュースに寄せて──あの線の向こうにいた“彼女たち”を、もう一度見たい、という話

彼の描く女性に何度も恋をした。リアルワインガイドの表紙を毎号楽しみにしていた。いつか、また江口寿史が描く“彼女たち”に出会える日を信じている。
君は○○を知っているか!

君はディスクシステムを知っているか?──80年代に“書き換え(サブスク)”という概念を家庭用ゲーム市場に取り入れた任天堂の早すぎた挑戦、という話

1986年に登場した任天堂ディスクシステム。ゲームの書き換え機能は、実は世界初の“エコなデジタル配信”だった。GAFAMすら追いつけなかった日本の先進性を語る。
君は○○を知っているか!

君は「シュウォッチ(シューティングウォッチ)」を知っているか? ──ただの連打計測器が100万台以上売れた、という昭和のクレイジーさが分かる話

シュウォッチはなぜ100万台以上も売れたのか?爪スライド打法や定規連射など実際の遊び方を交えながら、昭和キッズの熱狂と目的と手段の逆転現象、そしてそれが現代の日本社会にどうつながっているのかを解説します。
サラリーマンの独り言

サウナ歴20年の私が“極まらなくなった”──ととのいイップスとの戦いと、完全復活へのロードマップ

サウナに入っても「整わない」「昔のように極まれない」と感じたことはありませんか?この記事では、ととのいイップスの原因と克服法を、サウナ歴20年以上の筆者が脳科学と実体験から徹底的に解説します。
君は○○を知っているか!

君は「GLAY派 vs L’Arc〜en〜Ciel派戦争」を知っているか? ──ビジュアル系黄金期を二分した“音楽帰属戦争”とPOP JAM事件の真実、という話

1990年代、日本の若者を真っ二つに分断した「GLAY派 vs L’Arc〜en〜Ciel派戦争」。なぜ人は二つに分かれたのか?POPJAM事件の真相、女子が球場に集まった“蛾の現象”、カラオケ撃沈エピソードまで、当時の熱狂と現在の奇跡を徹底解説します。
サラリーマンの独り言

人生の折り返し地点で気づく、“会う勇気”がもたらす幸福とは──40代半ば・昭和経験者が始めた「会えるうちに会っておきたい人には会っておこうキャンペーン」の威力、という話

人生折り返し地点を迎えた40代半ばこそ、人間関係の再構築が幸福度を左右します。昭和世代が始めた「会っておこうキャンペーン」は現在ハッピー率100%。SDガンダム・鉄骨飲料・ときメモなど昭和ネタで再会が無限に盛り上がる方法も紹介。
君は○○を知っているか!

君は高橋名人を知っているか? 16連射で日本中の小学生を狂わせた、“ただの会社員ヒーロー”の物語、という話

昭和のゲーム界を席巻した高橋名人。16連射で日本中の小学生を虜にし、ミリオンヒット、アニメ化、死亡説まで巻き起こした“会社員ヒーロー”の異常な時代を徹底解説。
タイトルとURLをコピーしました