mutoです。
拓真 vs 天心の試合が終わりました。

結果は── 拓真の12ラウンド判定勝ち。
正直、胸が熱くなりました。
いや、胸どころか全身が震えました。
堤戦の敗北から、崖っぷちの復帰戦へ
拓真は堤に敗れて以降、今回が“復帰戦”。
言い方は悪いですが、ここで落とせば引退、という覚悟だったと思います。
だからこそ、この勝利はただの1勝ではない。
“もう一度リングに立つ理由を取り戻した”試合だったように思います。
序盤は見ていられないほど固かった
1R・2R──正直、見ていられないほど拓真はガチガチ。
天心が完全に試合を支配し、拓真のパンチは空回り。プレッシャーへの反応も遅い。
「ああ…今日は厳しいかもしれない」
多くのボクシングファンがそう思ったはずです。
でも、ここからが拓真の凄みでした。
“ボクシング沼”に引きずり込む職人芸
3R以降、空気が変わった。
覚悟をもって接近戦に持ち込み
被弾をしながらも“自分の土俵”に誘導していく。
ショートアッパーの連打で天心をボクシングの深みに迷い込む構図。
これはテクニックというより、
ボクサーとして生きてきた年月で作られた沼でした。
最後に勝ったのは「技術」ではなく「気持ち」
12R終了のゴングが鳴った瞬間、そう確信しました。
──拓真は、気持ちで勝った。
──覚悟で上回った。
──もう一度立ち上がる理由を、拳で証明した。
この試合はそういう匂いがしていました。
会場の“拓真”コール
そして、あの大声援。
会場が「拓真!」と揺れた瞬間は、まさにボクシングの醍醐味。
強さだけではない。
積み重ねてきた歴史、痛み、孤独、挫折、矜持。
それらすべてを抱えて立つ人間にしか届かない声援でした。
かつてボクサーがK-1に蹂躙された時代
少し古い話をします。
かつて、ボクサーがK-1の選手に次々と蹂躙されていった時代がありました。
あの頃、負けたボクサーとともにボクシングファンもみんな心に傷を負った。
「なんでボクサーがここまでやられなきゃいけないんだ」
そんな悔しさを抱えていました。
でも、今日の拓真の勝利で、その長年のモヤモヤがようやく晴れた気がします。
ボクシングの意地、誇り、歴史──全部が詰まった勝利でした。
そして天心へ
付け加えるなら、天心も本当に強かった。
キックから来て、ボクシングでここまで戦えるのは並の才能ではありません。
今日はただ、
拓真の覚悟が深すぎた。
それだけのことだと思います。
さいごに
今日の試合は、技術論では語れません。
“誰よりも苦しんだ人間が、最後に自分を肯定するために掴んだ勝利”
そんな物語でした。
これだからボクシングはやめられない。
魂が震えた夜でした。
今日のところは、以上!
|
PRIME VIDEO BOXING 14 井上拓真 TEAM TAKUMA ブラック Tシャツ 価格:5850円 |
![]()
|
BBM スポーツトレーディングカード 45 井上拓真 (レギュラーカード/ボクシング) INFINITY 2022 価格:150円 |
![]()



コメント