mutoです。
約10年ほど、ランニングを続けております。
私なりに感じられる健康効果についてはこちらの記事に書いております。
今日はそれ以外のお話。
コロナ前はレースに参加してたけど…
以前はマラソン大会にも参加していました。
完走を目指してトレーニングし、ゴールしたときの達成感は今でも忘れられません。

ただ、コロナ禍でレースが軒並み中止に。自然とレースへのモチベーションも落ちていきました。
そんな中でも「走ること」はやめませんでした。
むしろ生活に欠かせないルーティンとなり、今では週に2回、週末の朝に15kmほど走るのが習慣になっています。
仕事と家庭に追われる中でも、この時間は「自分を取り戻す」貴重なひとときです。
続けられる理由その1:オーディオブックで脳もトレーニング
走っているときって、頭は意外とクリアなんです。
そこで僕はオーディオブックのサブスクリプションサービスを活用して、走りながら本を聴くようにしています。
最初は「ちゃんと内容が入ってくるのかな?」と疑問でしたが、実際にはすごく集中できます。
むしろ、静かな朝に身体を動かしながら聴くことで、内容がスーッと入ってくる感覚があるんです。
通勤やランニングを合わせると、週に2冊は読破(聴破)できるペース。
年間で100冊近くの情報が頭に入ってくると思うと、それだけでかなりの知的投資になりますよね。
特にビジネス書や自己啓発系の本は即仕事に応用できる内容も多く、会話や企画の引き出しとして重宝しています。
続けられる理由その2:ポイ活で“走るだけで投資”
僕がもうひとつ取り入れているのが、地図情報系のポイ活アプリ。
移動距離や経路を記録するだけでポイントが貯まっていくんです。
ランニングだけでなく、通勤やお出かけも対象になるので、意外とポイントが貯まります。
一部の人からは「電池の減りが早い」とか「効率が悪い」といった声もありますが、設定を工夫すればそれほど負担には感じません。
具体的にはスマホの画面を暗くしたり、不要な通知をオフにすることでバッテリーの持ちは改善できます。
そして貯まったポイントは“高配当株”の購入に使っています。
実際、毎月およそ1,500円分のポイントをコツコツと5年間貯め続け、年利3%の複利で運用してきました。
その結果、現在の資産はおよそ96,970円に!
これは「ただ走ってポイントを貯める」だけで手に入った資産です。
効率が悪い、という人もいるでしょうけど、もともと投資目的で走っているわけではないのでそれは当てはまらないかと。
何もないところから複利も込めると年間約20,000円を手にしているわけですからむしろ効率よいのでは?と思っています。
続けるために大事なのは「仕組み化」
「よく続けられるね」と聞かれるたびに思うのですが、僕は意志の力で続けているわけじゃありません。
大切なのは“続けられる仕組み”を作っていること。
- ランニングの時間=オーディオブックの時間
- ポイ活アプリで「得しながら」走る
- 結果が数値(ポイント、冊数)として見える
これらの工夫があるから、走ることが「やらなきゃいけないこと」ではなく、「自然とやりたくなること」になっています。
習慣化って、努力じゃなくて“構造”なんですよね。
走ることで、人生に3つの価値がプラスされた
僕にとって、ランニングは単なる運動ではありません。
- 健康を維持できる(服のサイズが10年間変わらない)
- 知識が増える(週2冊×年間100冊)
- 資産が増える(ポイント→投資→96,970円)
もうやめる理由がないのです。
皆さんも走ってみませんか?
仕組みを作れば続きます。そして人生が変わりますよ!
今日のところは、以上!
![]() | 価格:4980円 |

![]() | アシックス NOVABLAST 5 ノヴァブラスト 5 1011B974 メンズ 陸上/ランニング ランニングシューズ 2E STANDARD asics imbkk 価格:16500円 |

コメント