mutoです。
YouTubeが盛んです。
元・現役問わず、スポーツ選手、芸能人、料理人──気づけば誰もがチャンネルを持つ時代。
もはや「石を投げればYouTuberに当たる」と言っても過言ではありません。
そんな百花繚乱の世界で、ひときわ気になるのが**「アウトロー系YouTuber」**の存在です。
アウトローが「こんにちは」って言う世界
たとえば、現役・元を問わず、元ヤンや元反社など“アウトロー”を名乗る人たちが、
今や次々とYouTubeに進出しています。


動画の冒頭はだいたいこうです。
「こんにちは。○○チャンネルです!」
……いや、挨拶してる時点でもう全然アウトローじゃないですよね。
最後は「チャンネル登録お願いします!」
ずいぶんお行儀のよいアウトローです(笑)
定義から見ても、どう考えても矛盾している
Wikipediaで「アウトロー(Outlaw)」を調べてみましょう。
法律を無視する人。無法者。無頼漢。
犯罪などにより法の保護を受けられなくなった人物。
(引用元:Wikipedia|アウトロー)
つまり本来の意味では、“法の外”にいる人たちのこと。
だとすれば、プラットフォームの利用規約をきっちり守って動画を投稿している時点で、
もう「法の中」にいます。
無法者が“ルール”に従うというギャップ
冷静に考えると、これはかなり面白い構図です。
かつて「社会から外れた人」が、今やアルゴリズムのルールに忠実に従っている。
バンされないように言葉を選び、広告収入を計算し、コメント欄の炎上を恐れる──。
つまり、“反社会”がいまや“社会の中で最もルールを気にする人種”になっているのです。
現代のアウトローは「法」ではなく「評価」に縛られている
もうひとつ面白いのは、かつての「法外追放」が、
今では「バズらない」という形で再現されていること。
昔は法の外に出ることが罰だった。
いまは“おすすめに出ない”ことが罰。
それって、新しい意味での社会的制裁じゃないでしょうか。
現代のアウトローはアルゴリズムの奴隷
結局のところ、
現代のアウトローは“法”ではなく、“アルゴリズム”に支配されています。
動画の最初に「こんにちは」と言い、
最後に「チャンネル登録よろしくお願いします」と言う──
これほど秩序に忠実な“無法者”はいません。
現代社会って、本当に面白いですね。
今日のところは、以上!
価格:1650円 |
価格:1430円 |



コメント