マンションのコンシェルジュって、ぶっちゃけ必要ですか?という話

サラリーマンの独り言

mutoです。

今、転勤でとある地方都市の大型マンションに住んでます。東京から来たので、まず家賃の安さにびっくり。おかげで東京では絶対借りられない広い部屋に住めています。
…と、ここまでは大満足なんですが──ひとつだけ「これはいらなかったな…」と思う設備があります。

それがコンシェルジュです。


住んでみたら「出番なし」

引っ越す前、不動産屋さんからは「コンシェルジュもいて便利ですよ!」と激推しされました。
でも、実際に住んでみたら…うちの生活ではほぼ出番ゼロ。

  1. 粗大ごみチケット販売
     → 歩いて1分のコンビニで買える。
  2. 宅急便の受け渡し
     → ヤマト呼べばOK。上記コンビニ持ち込みでもOK。
  3. クリーニング受付
     → コロナ禍でスーツ着ない → クリーニング自体ほぼゼロ。

しかも、管理人さんは別で常駐してるし、宅配ボックスも完備。
早朝や夜はコンシェルジュ不在だから、防犯面でもほぼ関係なし。

正直、便利そうに見えて全然使わないサービスでした。


格を求めるには…100年早い(笑)

もちろん、都心の超高級マンションなら、コンシェルジュは**「便利係」以上の存在**。
高級ホテルみたいな雰囲気を作ってくれて、そこに住むこと自体が一つのステータスになるわけです。

でも、うちのマンションはそこまでの高級物件じゃない。
日常の延長線上にある大型マンションで、「格」を求めるなんて…うちには100年早い、という悲しい現実(笑)。


管理費の中にちゃんと含まれてます

もちろんコンシェルジュさんはボランティアじゃないので、人件費はしっかり管理費に入ってます。
物件にもよりますが、1戸あたり月1,000円〜10,000円くらい。
うちの場合、この分を1,000円でも安くしてくれた方が正直ありがたいです。

別にコンシェルジュさんに恨みがあるわけではないのですが・・・・。

今日のところは、以上!

コメント

タイトルとURLをコピーしました