平成初期の夏休みは超危険! 30年前の遊びと今との違い、という話

サラリーマンの独り言

mutoです。

今年の夏もヤバいくらい暑いですよね。
連日35度超えで「不要不急の外出は控えましょう」なんてニュースで流れてますけど、
ふと思ったんですよ。

「30年前の平成初期、小中学生だった頃の夏休みってどうだったっけ?」って。
思い出してみたら、まぁ今じゃ考えられないことばっかでした(笑)

気温は今よりマイルドだった…はず

当時の最高気温って32度くらいがピーク。

それで「今日は暑いね〜」って言ってたし、先生からは「宿題は涼しい午前中にやりなさい」なんて言われてました。
今の基準だとむしろ涼しい夏ですよね(笑)

あと、今でいう「熱中症」、当時は「日射病」って呼んでましたよね。
言葉は変わったけど、真夏の外遊びで倒れる子は昔もちゃんといました。

夏休みの理由は「暑すぎて勉強できない」

校長先生が「夏は暑すぎて勉強にならないから夏休みがある」って真顔で言ってた記憶があります。
じゃあ今の暑さなら、7月から9月半ばまで休みにしないとおかしいでしょ?(笑)

夏休み明けの“日焼けコンテスト”

小学校低学年の頃、夏休み明けに「日焼けコンテスト」なんてのがありました。
真っ黒になるまで遊んだ子がエライ!という、今では信じられない価値観。
今の感覚だと、やけどの症状を見せ合っていた、ということになります。(笑)

8月中旬の“謎の登校日”

中学校ではなぜか8月中旬に1日だけ登校日がありました。
体育館で生活指導の先生に「だらけるな」「調子に乗るな」って説教される日。

でも、荒れるやつは普通に荒れるわけで・・・。
意味あったのかな…?

夏休みの朝はラジオ体操から

朝6時半、近所の公園でラジオ体操。

今では苦情が出るだろうな、というくらいに爆音だった気がします。

終わったら出席カードにスタンプ押してもらえて、たまるとお菓子ゲット。
で、「うちは帰省するからカード預けるわ、押しといて!」っていう親公認の不正が普通にありました(笑)

朝の黄金タイムはアニメ再放送

9時〜11時はアニメの時間。
『ドラえもん』『アサリちゃん』『あしたのジョー』『一休さん』『タイガーマスク』…。

詰め合わせパックでしたね。

仮面ライダーBLACKとBLACK RXも全部ここで見ました。

学校プールの開放日

夏休み中の何日かは学校プールが開放されて、炎天下の中わざわざ登校してぷかぷか浮くだけ。
先生も監視員で立たされてて、今思うと完全にサービス残業ですね。

今も昔も教職員はブラックでした。

先生、お疲れさまでした。

危険すぎた花火遊び

10円で買えるロケット花火を打ち合うとか、今じゃ絶対アウトな遊びも普通。

目に入れば失明レベルの大けがだったと思います。

おもちゃ、というより兵器に近かった(笑)


あと煙玉投げ合ったりとかしていましたね。

何がおもろいんだか・・・。

はい、もちろん後片付けなんてしませんでした。
今なら通報案件です(笑)

炎天下でチャリ爆走

「クーラー病」なんて言葉があった時代。
子どもは外で遊ぶものって空気だったので、真夏でも立ちこぎでチャリ暴走。
水筒なんて持たずに走り回ってました。

今と昔

こうやって振り返ると、平成初期の夏休みって危ないことだらけ。

コンプライアンスなんて言葉、かけらもありませんでした(笑)

でも、そんな大きな事故は起こりませんでした。

話題になっていなかっただけかもしれません(笑)


なんか“危なさ”も含めて楽しかったんですよね。
今の子たちは安全で快適に過ごせるけど、あの頃のめちゃくちゃな夏を知らないのは、ちょっともったいない気がします。

今日のところは、以上!

コメント

タイトルとURLをコピーしました