mutoです。
格闘技ファン歴30年のオジサンです。
最近の格闘家を見ていて、どうしても思ってしまうことがあります。
「YouTubeや配信活動が本業になってない?」
もちろん、選手が食べていくために副業するのは当たり前の時代です。
ファイトマネーだけでは生活できないのも理解していますし、稼ぐ力を持つことは素晴らしいことです。
でも、だからこそ違和感もあるんです・・・・。
ファンが見たいのは「練習の合間の動画」じゃない
僕らファンが本当に見たいのは、
- 汗と涙をかけた厳しい練習の末に
- 命を削るような真剣勝負をして
- その結果として大金と名誉を手にする姿
なんです。

YouTubeでコツコツ稼ぐ選手を見るのは、正直ちょっと切ない。
ファンは「格闘技」という夢を通して人生を重ねているんです。
大谷翔平、井上尚弥が夢を見せる理由
世界に誇れるレジェンド、大谷翔平や井上尚弥。
彼らは時間を惜しまず練習に注ぎ込み、その結果、
- 大谷はメジャーの頂点で二刀流という伝説を築き
- 井上は4階級制覇しP4P世界一と称される存在になった
だからこそ、人は彼らに夢を見る。

格闘家にも、ぜひ「その道」を選んでほしいと願います。
団体やジムの責任
選手が自らYouTubeで広告収益を追いかけなければならないのは、団体やジムの仕組み不足でもあります。
理想はこうです:
- 団体やジムがプロモーションや配信を主導し、コンテンツ制作をプロが担う
- その配信に出演する選手にはきちんと出演料を払う
- 選手は練習と試合に専念し、競技力を高める
- 配信クオリティは上がり、ファンも満足度が高いコンテンツを楽しめる
こういう仕組みをしっかり作るのが、本来のプロモーターの役割だと思うのです。
UFCやONEのような世界的団体は、まさにこのモデルを構築しています。
副業時代だからこそ、リングで勝負する姿が尊い
僕自身、副業に取り組むおじさんだからこそ、副業の価値は理解しています。
でも、本業を食う副業は違う。
格闘家は「命を賭けた試合」でファンに夢を見せる存在であってほしいのです。
だからこそ言いたい。
練習にすべてを注ぎ込み、リングで伝説を作ってほしい。
その結果、計り知れない金と名誉を手にする。
そんな“ヒーロー像”を僕らファンは見たいのです。
YouTubeで稼ぐ姿ではなく、リング上の一瞬にこそ価値がある。
僕らが求めているのは、その「夢」なんですよね。
![]() |
【中古】 PRIDE.30 in SAITAMA SUPER ARENA/(格闘技) 価格:3025円 |
![]() |
価格:3025円 |
コメント