【予算別】新生児・乳幼児育児で本当に役立ったおすすめグッズ15選【実体験レビュー】、という話

サラリーマンの育児日記

mutoです。
現在、2歳の長男と生後2か月の長女を育てながら、絶賛バタバタな毎日を送っています。

特に下の子が生まれてからの2か月間は、育休を取っていても想像以上の忙しさ。
もし育休がなかったら…と考えると正直ゾッとします。

そんな我が家が実際に使って「これは本当に助かった!」と感じた育児グッズを予算別にご紹介します。
どれも実際に購入・愛用しているものだけを紹介するので、安心して参考にしてください。

「買ってよかったもの」の振り返りなんですけど(笑)

すぐに手に入れられるもの、ちょっと時間がかかるものなど

少し切り口も変えていきますので、ご参考にしていただければと思います。

〜100円|今すぐ買える!おむつ替えの事故防止アイテム

おすすめアイテム:100均のレジャーシート

おむつ替えの事故防止になります。

皆さん、きっと1度や2度、事故って起こっていますよね?

その後片付け、大変だったでしょう?

たった100円で、そんなおむつ替え時の事故が防げると思うと

やらない理由がありません。

すぐに100均に走りましょう。

〜2,000円|玄関スッキリ!ベビーカー収納解決アイテム

おすすめアイテム:タカショー ガーデニングトレイ GTS-02

次はこれ!

玄関にベビーカーを置くととっても邪魔問題は

住宅が狭い日本においてはかなり深刻な問題だと思います。

玄関にベビーカーを置くと

「靴を履くとき邪魔」

「宅配が届いたときに邪魔」

など本当にストレスがたまると思います。

そんな問題を一気に解決してくるのがこれです。

私はあまり信じませんが、風水でも玄関は風通しを良くしておくことが

良いとされているようですしね。

もともとガーデニング用のトレイなので

泥汚れなどが付着しても水で流せ一件落着!

これ、コンビとかベビーカーメーカーから商品化すればよいのに、

と本気で思っています。

〜3,000円|日常がラクになるプチ投資グッズ

1. ネットスーパー活用(例:西友)

次はこれ。

まぁ、ぶっちゃけ西友に拘らないのですが、

とにかく買い物(特にかさばるおむつ、おこめ、トイレットペーパー、お水など)は

すぐにネットスーパーでの購入にしましょう。

西友だと値段は店頭とそのまま(のはず)

面倒な登録も比較的少ない(と思います。)

年会費等もいりませんし、洗剤、生鮮食品、日用品などもまとめて買うこともできます。

ただでさえ目を離せない子育て。

子供を連れてスーパーやドラッグストアを回って、

買い回る生活はもうやめにしましょう。

オートソープディスペンサー

毎日の手洗いは必須ですよね。

でも子供がぐずるとなかなか丁寧な手洗いが難しかったりしません?

また、子供に手洗いをさせるのも一苦労ですよね?

そんな時にはこれがおすすめです。

おかげで我が子は手洗いを嫌がりません。むしろ自動で出てくるのが楽しいらしく

自ら洗面所に行くほどです(笑)

毎日やることだからこそ、こういった時短アイテムは本当に役に立ちます。

衛生的にもいいですしね。

掃除も楽になります。

ちなみに購入するのはこちらでなくてもよいと思います。

昨日はほぼどの機種でも変わらないと思いますので、大きさ、デザイン等

気にったものを買うことをお勧めします。

ずっと使うものですから、値段はさほど気にせずともよいかな?と思います。

〜300,000円|“現代の三種の神器”と時短調理家電

掃除ロボット・食洗機・乾燥機付き全自動洗濯機

一気に値段を上げてしまいました。

でも、残念なんですが役に立つ度と値段は比例すると思います。

この値段になると、いわゆる現代の家庭の3種の神器(掃除ロボット、食洗器、乾燥機付き全自動洗濯機)などになります。

まぁ、分かっとるわい!という話でしょうが(笑)

でも、持っていない人、結構いますよね。

買いましょう。多少無理してでも。

はっきり言ってどれもそこそこ値段が張りますが、

それでも買う価値はあると思います。

ポイントは型落ちを狙うことかと思いますね。

何も最新式のものを買う必要はないのです。

時短調理家電

あと役に立つのはホットクックとビストロです。

火を使わずに材料を入れてスイッチオンするだけで料理が完成。
子供をあやしながらでも安全に調理できる、まさに育児世帯の味方。

本当に神アイテムです。

私だったら上記の三種の神器よりこっちを優先的に買うかもしれません。

まとめ|無理をしない育児で心と体に余裕を

育児は「頑張りすぎないこと」が大切です。
文明の利器や便利グッズを使って、夫婦の負担を軽くし、家族で笑顔の時間を増やすことを優先しましょう。

今回紹介したグッズは、すべて我が家が実際に使って効果を感じたものばかり。
ぜひ気になるアイテムから試してみてください。

ちなみに我が家の育休中の1日はこんな感じでした。

今日のところは、以上!

コメント

タイトルとURLをコピーしました