四季報に「取締役の継続年数」を載せてみたら?、という話

サラリーマンの独り言

mutoです。

今回は「四季報にひとつ指標を足すだけで、日本企業の体質が少しマシになるのでは?」という提案です。

その指標とは、「現役取締役の平均継続年数」。

一見地味な数字ですが、これが可視化されれば、経営の硬直性ガバナンス不全といった企業の“体温”が分かるはずです。


継続年数が長いのは悪いこと?

よくある反論がこれです。

「長く勤めてる=悪いことではない!」

もちろん、それ自体が悪とは思っていません。

むしろ、在任期間が長くても成果を出しているなら、
堂々と居座って、長期にわたり高い報酬を受け取ればいいんです。

日本企業の経営者報酬は世界的に見ても安すぎます。
この水準で海外のプロ経営者が来るわけがありません。

成果に応じて報酬を得る。
ダメなら交代。
プロ野球の査定と同じことを、企業経営にも当てはめるべきだと思いませんか?


ガバナンスの“見える化”としての指標

この「継続年数」の数値は、経営陣の流動性、独立性、透明性を測るひとつの手がかりになります。

  • 社長が20年交代していない
  • 取締役の大半が身内
  • 社外取締役が機能していない

そうした**“ムラ社会”の兆候**が数字として可視化される。
それだけでも、投資家の企業評価の目が変わってくるはずです。


経営者こそ査定されるべき存在

部下にはKPIやPDCAを課すのに、トップがそれを免除されている。

そのアンバランスさに風穴を開けるのが、
**「取締役継続年数の可視化」**なのです。

成果を出し続けているトップは、
それを数字と共に誇ればいい。
逆に、成果が伴っていないなら、長期政権はリスクそのものです。


最後に

私は別に、今の経営陣を責めたいわけではありません。

実力のある人が長くトップに立ち、しっかり報酬を受け取る。
その結果として、株主・社員・社会にリターンを返す。

それが資本主義の本来あるべき姿であり、
「取締役の継続年数」は、それを照らす一つの物差しにすぎません。

四季報の片隅に、それが載るだけで、
日本の株式市場はもう少しマシになる。
そんな気がしているのです。

今日のところは、以上!

楽天1位!累計2万本突破 日焼け止め メンズ NULL ウォータープルーフ SPF50 PA ( 顔 &からだ用) 【水/汗 に強い 最強 日焼け止めジェル 海 スポーツ アウトドア に 】【白くならない/ ベタつかない】日焼け止めクリーム 男性用

価格:2017円
(2025/7/29 14:53時点)
感想(556件)

コメント

タイトルとURLをコピーしました