mutoです。
格オタです。
かつてUWF・リングスで“格闘王”と称された男、前田日明(まえだ あきら)。

総合格闘技黎明期の象徴であり、プロレスとリアルファイトの架け橋だったカリスマです。
でも最近、「前田日明 現在」「前田日明 老害」といった検索が急増しているのをご存知でしょうか?
その理由は、彼自身の言動――特にYouTube出演や、青木真也との対談動画に集約されています。
【YouTube対談】青木真也とのやり取りで見えた“神話崩壊”
あの問題の動画での冒頭発言:
前田日明「俺が現役だったら、お前なんか病院送りにしてるよ」
青木真也「こっちのセリフだよ」
言葉で殴ろうとして、リアル現役格闘家に完全論破された瞬間。
きっと私も含めファンの多くが、「前田、もうええよ…」と静かに悟ったシーンだと思います・・・・・。
その後も威圧的な話し方、武勇伝、過去の栄光ばかり。
聞けば聞くほど、こう思わずにいられませんでした:
「しゃべればしゃべるほどメッキが剥がれていくな」
そして気づいたのです。
もう彼には、「それ違いますよ」と指摘してくれる人が周りにいないのだと。
これが老害化の典型的パターン。
【検証】前田日明は本当に「喧嘩最強」だったのか?
検索でもよく見かけるワード:「前田日明 最強説」「前田日明 喧嘩伝説」。
彼自身も複数人の米兵をしばきあげた、ということをいろんなところで語っていますが、
しかし、現実にはそれと逆の事実だけ。
- 安生洋二にシバかれた事実
- アウトサイダー大阪大会→煽られても控室にこもっただけ
- YouTubeではスタッフや後輩にしか強気になれない
結局のところ――
“強かった”のは自分より弱い相手にだけだったのでは?
【唯一のガチ】引退試合・カレリン戦の真実
前田日明が本気で戦った唯一の試合は引退試合のカレリン戦だけ――
そんな噂がありますが、今となってはその説に妙な説得力があります。
あの試合は、演出の余地がなく、相手はガチ中のガチ。
でも裏を返せば、それ以外は全部“作られた強さ”だったのかもしれません。
リングス時代を今見返すと「たるんだおじさん」だった
ふと思ったんです。
「そもそもリングス時代の前田って、今見るとただの中年のおじさんじゃなかった?」
動きも遅い、体も絞れてない。

でも、当時の私は完全に前田最強幻想に取り憑かれていた。
あの威圧感と演出力だけで、“本物”と錯覚させる技術は一流だったのだと思います。
坂田亘の公開ビンタ事件は「強さの誤用」の象徴
忘れてはならないのが、「前田日明 坂田亘 お仕置き事件」。
公衆の面前で弟子を怒鳴りつけ、滅多打ち――。
あれこそ、“強さ”を履き違えた象徴的な出来事ではないでしょうか。
今、坂田が見返したら、何を思うのか。ちょっと切なくなります。
本質は「格闘家」ではなく、「プロレスラー」
「格闘王」という称号とは裏腹に、今ならはっきり言えます。
前田日明は、格闘家ではない。プロレスラーだった。
魅せ方、喋り、空気感――そのすべてが“演出”であり、リアルファイトの猛者たちとは別軸だったというのが結論です。
もう悲しみしかありません。
今の前田日明を見ていて、一番感じるのは――
「老害の見本みたいになってしまったな…」という悲しさ。
そして、きっともう彼には、それを正面から指摘できる人がいない。
だからこそ、しゃべればしゃべるほど、メッキがはがれていく。
麒麟も老いれば駑馬に劣る
昔の人は良く言ったものです。
悲しいけど、麒麟であった人も麒麟であり続けることはできません。
でも麒麟のままであろうとして欲しかった。
その努力を見せてほしかった。
今の自分はどうなのか、認識してほしかった・・・・。
過去、ファンだったので切に願います。
今日のところは、以上!
![]() |
キャップ 帽子 メンズ レディース 無地 男女兼用 深め 大きいサイズ UVカット 綿100% BALLOT バロット 価格:1980円 |
コメント