やらなくてよかったこと、やめてよかったこ その7「飲み会の2次会・3次会」飲み会の2次会・3次会は行かない方がいい?──断り方とデメリットを解説【体験談あり】、という話

サラリーマンの独り言

mutoです。

実際にやらなくてよかったこと、やめてよかったことを紹介するシリーズ。

今回はやめてよかったことで第7回。

「飲み会の2次会・3次会」です。

一次会には意味がある

会社の飲み会について「最近の若手は嫌がる」とよく聞きます。
しかし40を超えた立場から言うと、一次会は業務の一環として価値があると感じています。

  • 食事を共にすれば、普段とは違うコミュニケーションが生まれる
  • 長期的には人間関係を良くし、仕事の成果につながる
  • 今は「無理やり飲ませる」ようなことはほぼなくなった

もちろん、いまだにアルハラがあるような飲み会は論外です。
それは毅然と断るべきです。

なぜ2次会・3次会は行かない方がいいのか?

一方で、2次会・3次会は話が別。
惰性で付き合う必要はありません。

1. 健康を害するリスク

深酒になりやすく、翌日のパフォーマンスを大きく下げます。
週1回でも続ければ、体へのダメージは相当なものです。

2. 金銭的な浪費

私は約20年のサラリーマン人生で、2次会・3次会に数百万円は使ってきたと思います。
正直、今振り返ると「無駄だった…」としか言えません。

では実際、どのくらいのお金が消えていくのか?
簡単なシミュレーションをしてみましょう。

頻度1回あたりの費用年間回数年間合計20年合計
月2回7,000円24回168,000円3,360,000円
月3回7,000円36回252,000円5,040,000円

※スナックやタクシー代を含めると、さらに膨らみます。

数百万単位の無駄遣い──。
この金額を投資や旅行に回していたら、まったく違う未来になっていたと心底思います。

3. 時間の損失

終電を逃せばタクシー代、帰宅は深夜。
睡眠不足になれば翌日の仕事効率も激減します。
「少しだけ…」のつもりが一番危険です。

4. 意味のある会話が成立しない

「2次会なら距離が縮まる」と思う人もいますが、一次会で酒が入っている時点で冷静な会話は難しいものです。
むしろ無駄な失言やトラブルの火種になりがちです。

角が立たない断り方

では、どう断ればいいのか?

定番フレーズ

  • 「明日朝早いので、今日はここで失礼します」
  • 「仕事で片付けなければならないことがあるので」

上司向け

  • 「一次会で十分楽しかったので、今日はこれで失礼します」
    (肯定で締めてから断ると角が立ちにくい)

最強の断り文句(私の実体験)

「私は酒乱なので、これ以上飲むと自分を制御できる自信がありません」
──これは効きます(笑)。
場の空気を壊さずに納得してもらえる、ジョーク混じりの鉄板フレーズです。

そして究極を言えば、「帰ります」と一言だけ告げてサッと帰るのが一番スマートです。

私の失敗談

若い頃は「付き合いだし」と思って2次会・3次会に通い詰め、お金・時間・健康を散々むしり取られてきました。
特にスナックに行くことが多かったのですが、正直意味を感じられませんでした。

今では「行かない」と決めて本当に楽になりました。
翌朝はすっきり起きられるし、お金も貯まる。
なにより、仕事のパフォーマンスが格段に良くなりました。

若手サラリーマンへのメッセージ

今は「嫌なことは嫌」と言いやすい時代です。
無理に流されず、自分の時間とお金を守ることを優先してください。

2次会・3次会に行かなくても、仕事の評価は変わりません。
むしろ翌日の仕事で結果を出す方が、はるかにプラスに働きます。

もう無駄遣いはしない

飲み会は一次会までで十分。
2次会・3次会に流される必要はありません。

私が後悔している数百万もの浪費を、あなたは繰り返さないでください。
未来の自分に投資する方が、何倍も価値があります。

今日のところは、以上!

【元プロボクサー村田諒太さん推薦】もしも一年後、この世にいないとしたら。|清水研 本 自己啓発 自己啓発本 自己啓発書 啓発本 人生論 精神科 精神科医 清水先生 死 死生観 長生き 死に方 最期 死とは がん 癌 ガン 告知 余命 がん告知 生き方

価格:1408円
(2025/9/28 19:03時点)
感想(0件)

コメント

タイトルとURLをコピーしました