【はだか祭りと多様性】伝統を壊してまで“参加”を求めるのは違うと思う、という話

サラリーマンの独り言

mutoです。

今回はちょっとセンシティブな話題ですが、「伝統」と「多様性」について考えてみたいと思います。

「はだか祭り」ってどんな祭り?

愛知県の国府宮神社で行われる神事、「はだか祭り」。
ふんどし姿の男たちが激しくぶつかり合う、まさに“天下の奇祭”。

画像で見たことある人も多いと思いますが、インパクトがすごいですよね。
あれは一種の非日常。神事としての厳粛さと、荒々しいエネルギーが融合した日本独特の文化遺産です。

私も詳しくは存じ上げないのですが、確かにこのビジュアルは

「はいはい。これね」という感じです。

今年は女性が参加?しかも着衣で?

時事ドットコム

Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。

そんな「はだか祭り」に、今年は着衣のまま女性が参加したというニュースが話題になりました。
世間的には「時代の流れ」として肯定的に受け止める声が多いようですが…
私はハッキリ言います。これは「NO」です。

多様性って、そこまでして押し通すもの?

勘違いしないでほしいのですが、私は決して「女性排除」や「差別」を肯定するわけではありません。
でもこれは神事です。
神道の中で長年受け継がれてきた儀式であり、「男がふんどしでぶつかり合う」という形式そのものに意味があるのです。

形式に意味がないなら──
・相撲取りが髷を結う意味もない
・剣道の袴も不要
・神主の装束もTシャツ&ジーンズでOK

…いや、違うでしょ。

伝統とは「続けること」にこそ意味がある

突き詰めれば、伝統や神事に“機能的意味”なんてないかもしれません。
でも、だからといって変えていいものではない。
千年以上続いてきた形を、現代の“空気感”だけで崩していいはずがないんです。

「担ぎたい」なら新しい祭りをつくればいい

本当に女性がみこしを担ぎたいなら、「女性が担げる祭り」を立ち上げればいいだけ。
誰も止めません。
むしろ応援します。
自由に開催して、自由に盛り上がってください。

でも、それをわざわざ既存の神事に持ち込んで変えようとするのは、
単なる“暴力的な多様性”です。

「多様性」の名のもとに伝統が壊されていく

今回の件、個人的には「典型的な悪例」だと思っています。
誰かの正義や理想が、長年守られてきた文化を“上書き”してしまう。
そういう流れには、私はどうしても賛成できません。

「多様性」の名のもとに伝統が破壊される。
それは決してあってはならないことです。

今日のところは、以上!

【推奨品】アマゾン B09B9B49GT Echo Dot with clock (エコードットウィズクロック) 第5世代 グレーシャーホワイト

価格:8481円
(2024/2/23 09:43時点)
感想(5件)

コメント

タイトルとURLをコピーしました